
「ご利用者に誠意の限りを尽くします」
日限山地域ケアプラザは、平成28年4月に港南区で9番目の地域ケアプラザとして開所しました。当ケアプラザは、日限山1から4丁目、丸山台1から4丁目の地域を担当しています。私たちは、法人理念である「ご利用者に誠意の限りを尽くします」に基づき、高齢者や障がいのある方、子育て世帯まで地域にお住いのすべての方が、安心して暮らせる地域づくりを、区役所と連携し、地域の皆様とともに取り組んでいきます。
※デイサービスはありません
お知らせ
■ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する施設利用の詳細はこちらから。(PDF)
お知らせ
■ 広報誌「ひだまり1月・2月号」を掲載しました。(PDF)
お知らせ
■ 貸館の予約状況一覧を掲載しました。(PDF)令和3年1月24日更新
お知らせ
施設概要
事業所名 | 横浜市日限山地域ケアプラザ | |
---|---|---|
事業所番号 | 第1473102448号(居宅) 第1403100108号(介護予防支援) |
|
所在地 | 〒233-0015 横浜市港南区日限山1-66-55 |
|
開設年月日 | 平成28年4月1日 | |
規模構造 | 鉄筋コンクリート 2階 | |
事業内容 | ・地域包括支援センター ・地域活動・交流事業 ・居宅介護支援 |
|
TEL / FAX | TEL:045-827-1870 FAX:045-827-1872 |
|
higiriyamacp@shafuku-doujinkai.or.jp | ||
アクセス | ||
・地下鉄ルート 横浜市営地下鉄「下永谷」駅下車 徒歩約10分 ・バスルート 戸塚駅より江ノ電バス(京急ニュータウン行き) 上永谷駅より江ノ電バス(京急ニュータウン行き)神奈中バス(舞1、東12)横浜市バス(45系統) 「日限山」バス停下車 徒歩2分 |
サービスの紹介
1 地域包括支援センター
地域包括支援センターは、「保健師」、「社会福祉士」、「主任ケアマネジャー」という専門職が配置されており、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、福祉保健に関する様々な相談に対応しています。
〇総合的な相談窓口
介護に関する相談や悩みだけでなく、健康や医療、福祉に関する相談にも対応するほか、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止に努めます。
〇包括的・継続的ケアマネジメント
地域で暮らし続けるための関係者によるネットワーク作りや地域のケアマネジャーへの支援・助言を行います。
〇介護予防ケアマネジメント
いつまでも元気で、介護が必要にならないように介護予防プログラムを作成・実施、支援を行います。
〇その他
・介護予防教室や家族のつどいなど自主事業の実施
・介護予防、介護保険、成年後見制度などの出前講座の開催等
![]() |
![]() |
2 居宅介護支援事業
ケアマネジャーが介護保険で要介護の認定を受けている方のケアプランを作成しています。ご利用される方とよく話し合い、お一人おひとりに合った介護保険サービス利用にあたっての相談や調整を行います。
3 地域活動・交流事業
地域活動交流では、様々な催しや講座の開催・ボランティア支援・地域での福祉保健活動の支援・ケアプラザの部屋貸出しなど、広く地域で活動される方の支援を行います。
〇貸し館利用
地域の皆様に福祉・保健に関する活動や交流の場として部屋の貸出しを行っています。部屋利用には団体登録が必要となります。
・貸出し諸室
(スマートフォンでは横スクロールになります。)
部屋名 | 広さ | サイズ(概数) |
---|---|---|
多目的ホール1 | 78.41㎡ | 7.0m×11.2m |
多目的ホール2 | 97.89㎡ | 7.0m×13.9m |
調理室 | 30.12㎡ | |
ボランティアルーム | 26.19㎡ | 5.0m×5.2m |
地域ケアルーム | 34.02㎡ | 5.1m×6.6m |
・利用時間
月曜日~土曜日 午前9時~午後9時 日曜日・祝日 午前9時~午後5時
3時間ごとの枠で申し込みを受付ています。
・休館日
毎月第4水曜日(施設点検日) 年末年始(12月29日から1月3日)
・利用料
福祉保健を目的とした活動など、施設の設置目的に合致した利用が主となる活動については無料です。それ以外は使用料がかかります。
〇ボランティア相談
ボランティア活動を希望される方とボランティアの受入先をつなぐ役割があります。
港南区ボランティアセンターや地域の関係機関とも連携して行っているので、ボランティアに興味のある方はご相談ください。
〇自主事業
高齢者や障がいのある方、子育て世帯など地域にお住いのすべての方を対象に、住民間の交流を図るため様々な事業を企画実施しています。
![]() |
![]() |
![]() |
4 生活支援体制整備事業
住民が主体となった助け合い活動の充実・推進を行います。
目指すのが「誰もが住み慣れた地域で最後まで自分らしく暮らす仕組みづくり(地域包括ケアシステム)」です。主に生活支援と介護予防への取り組み推進を行います。
各部屋の写真
![]() フロアガイド |
![]() 多目的ホール1 |
![]() 多目的ホール2 |
![]() 調理室 |
![]() ボランティアルーム |
![]() 地域ケアルーム |