● ご利用者が自立した日常生活を営むこと、またご家族の介護負担を軽減することを目標に、ご利用者の心身の特性や能力を踏まえ、サービスをご提供いたします。
● サービスの実施にあたっては、ご利用者の意思を尊重し、心身の状態や環境等に応じて、自立した日常生活を営むことを目標としています。
● 事業の実施にあたっては、関係行政機関、地域の保健・医療・福祉サービス、ボランティア団体等との連携を図り、総合的なサービス提供の調整に努め、要介護状態の軽減もしくは悪化の防止、または要介護状態になることへの予防に配慮いたします。
● サービスの実施にあたっては、ご利用者の意思を尊重し、心身の状態や環境等に応じて、自立した日常生活を営むことを目標としています。
● 事業の実施にあたっては、関係行政機関、地域の保健・医療・福祉サービス、ボランティア団体等との連携を図り、総合的なサービス提供の調整に努め、要介護状態の軽減もしくは悪化の防止、または要介護状態になることへの予防に配慮いたします。
お知らせ
■ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関する施設利用の詳細はこちらから。(PDF)
お知らせ
■ 広報誌「あゆみ」176号はこちらからご覧になれます(PDF)
お知らせ
■ 貸館の予約状況一覧を掲載しました。(PDF)令和3年2月10日更新
施設概要
事業所名 | 横浜市笠間地域ケアプラザ | |
---|---|---|
事業所番号 | 第1473500245号(通所、居宅) 第1403500018号(介護予防支援) |
|
所在地 | 〒247-0006 横浜市栄区笠間1-1-1 |
|
開設年月日 | 平成13年9月1日 | |
面積 | 延床面積1,099.18㎡ | |
規模構造 | 鉄筋コンクリート造 ルリエ大船地下1階1~3階一部 |
|
利用定員 | ・(第1号)通所介護 45名(一般高齢者45名) ・居宅介護支援 ・地域包括支援センター ・地域活動・交流事業 |
|
職員体制 | 職員数:常勤職員13名 非常勤職員37名 (所長、地域コーディネーター、介護職員、介護支援専門員、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員 等) |
|
TEL / FAX | TEL:045-890-0800 FAX:045-890-0864 |
|
kasamacp@orion.ocn.ne.jp | ||
アクセス | ||
■電車をご利用される場合のルート ・JR東海道線、根岸線、横須賀線「大船」駅笠間口(北口)下車 徒歩1分 ・湘南モノレール「大船」駅下車 徒歩3分 ■バスをご利用される場合のルート ・「戸塚」駅より江ノ電バス、神奈川中央交通バスの大船駅行きにて 「大船駅東口バスターミナル前」下車 徒歩1分 ※駐車スペースをご用意できないため、お車でのご来館はご遠慮ください。 |
サービス紹介
1.地域を支える4つの柱
地域ケアプラザは、誰もが地域で安心して生活できるよう、地域の福祉・保健 活動を振興するとともに、福祉・保健サービスを身近な場所で総合的に提供する施設です。横浜市の福祉保健政策の一環として中学校区に1ヶ所の割合で整備が進められていて、笠間地域ケアプラザは平成13年9月に開所しました。もちろんこうした施策的な側面だけでなく、地元町内会をはじめとする地域住民の皆さんの熱い要望があって、笠間に誕生したことは言うまでもありません。
わたしたち同塵会は、そんな地域の思いがたくさん詰まったこの施設を、横浜市から委託されて運営していますので、その責任をいつも心に刻みながら、4つの事業(地域活動・交流、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、通所介護<デイサービス>)を日々運営しています。
わたしたち同塵会は、そんな地域の思いがたくさん詰まったこの施設を、横浜市から委託されて運営していますので、その責任をいつも心に刻みながら、4つの事業(地域活動・交流、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、通所介護<デイサービス>)を日々運営しています。
2.気軽に集えるコミュニティスポット
笠間地域ケアプラザは、お子さまから高齢者、障碍者の方々まで、誰もが気軽に集える場でありたいと考えています。ハンディキャップをお持ちの方も、そうでない方も、ケアプラザをご利用いただく同じ仲間としてふれ合える「街のコミュニティスポット」のようになれたらいいな・・・。
そんな思いを胸に、介護や子育て、ボランティア等の各種講座や餅つき大会などのイベントも開催しています。また、子育て中のパパさん・ママさんたちにもサークル活動や育児情報の交換の場としてご活用いただいていますし、子育て上の相談なども随時承っています。しかも、JR大船駅から徒歩1分という好立地にありますので、お買い物帰りや仕事帰りなどで、気軽にお立ち寄りいただけるかと思います。
3.相談からご利用までのトータル介護
高齢化が進むにつれ、介護サービスを必要とする方が増えています。また、「今はまだ元気だけれど、いつ介護が必要になるかわからない」「健康を維持していくためにはどうしたらよいか」等でお悩みの方も多いのではないでしょうか。笠間地域ケアプラザでは、そうした皆さまの不安や疑問を解消するために、介護・福祉・保健に関する各種相談を承っています。お元気な方には介護予防を目的とした活動をご案内していますし、介護が必要になった方には介護保険制度の仕組みや申請手続きなどを親身にご案内させていただいています。
また、契約された方につきましては、ケアマネジャーがお身体の状態やご希望に合わせてケアプランを作成いたします。同施設内で行われている通所介護(デイサービス)では、入浴や食事、レクリエーション等のサービスを受けることが出来ます。通所介護の利用は、ご本人にとっては外出や人と触れ合う機会となり、ご家族にとっては所用を済ませたり日々の介護疲れをリフレッシュする機会となります。通所介護の対象エリアは、笠間・田谷・長尾台地区をはじめとした栄区内全域と、その他一部のエリアとなっていますので、近隣にお住まいの方で、介護のお悩み等がございましたら、お気軽にご相談下さい。
4 支えあって励まし合って
地域の誰もが安心して過ごすためには、ボランティアや町内会の各委員会活動など、地域にお住まいの皆さまのご協力が必要です。笠間地域ケアプラザでは、さまざまな福祉保健活動やボランティア活動を応援するために、活動場所の優先的なご提供や、協働企画なども随時行っています。また、「栄区地域福祉保健計画」に基づく地区別計画が円滑に実施できるよう、区役所や社会福祉協議会と共に支援をしています。
通所介護(デイサービス)の料金について
利用料金につきましては、お手数ですが笠間地域ケアプラザにお電話下さい。☎:045-890-0800